年度 |
会長 |
理事長 |
事項 |
昭和58年 |
|
|
- (社)日本カヌー連盟主催全日本ジュニア選手権大会(奈良県津風呂湖)において全国の高等学校カヌー競技組織を創設することについて検討する。
【基本方針】
1.参加する生徒達が安心して競技ができる組織を作る。もって全国高等学校体育連盟に専門部ができるようその母体とする。
2.全国の高等学校カヌー競技の活動状況を把握する。
3.事務局を埼玉県立浦和北高等学校に置く。
|
昭和59年 |
|
|
- (社)日本カヌー連盟主催全日本ジュニア選手権大会(鳥取県東郷湖)において昭和60年度に高等学校カヌー競技の全国組織を設立することをめざし、規約、内部組織等の創案を決定する。
|
昭和60年 |
保苅昭司 |
長嶺守 |
- 全国高等学校カヌー連盟設立総会を開催し、初代会長に保苅昭司氏(埼玉県立浦和北高等学校長)就任する。
- 第1回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を(社)日本カヌー連盟主催全日本ジュニア選手権大会(山梨県上九一色村精進湖)と同時開催する。
種目:500m K1 K2 K4 C1 C2 FK1 FK2 FK4
|
昭和61年 |
保苅昭司 |
長嶺守 |
- 第2回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を(社)日本カヌー連盟主催全日本ジュニア選手権大会(沖縄県本部町エキスポ港)と同時開催する。
|
昭和62年 |
鈴木良栄 |
長嶺守 |
- 第2代会長に鈴木良栄氏(埼玉県立浦和北高等学校長)就任する。
- 第3回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を(社)日本カヌー連盟主催全日本ジュニア選手権大会(京都府久美浜町久美浜湾)と同時開催する。
種目:300m K1 K2 K4 C1 C2 FK1 FK2 FK4 が加わる。
|
昭和63年 |
鈴木良栄 |
長嶺守 |
- 全国高等学校体育連盟の大会後援が認可される。
- 第4回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。(以降単独開催とし、開催地を精進湖に固定化することを決定する)
|
平成元年 |
鈴木良栄 |
長嶺守 |
- 第5回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
|
平成 2年 |
鈴木良栄 |
長嶺守 |
- 第6回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
|
平成 3年 |
倉持守三郎 |
栁田一穂 |
- 第3代会長に倉持守三郎氏(埼玉県立浦和北高等学校長)就任する。
- 第7回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
|
平成 4年 |
倉持守三郎 |
栁田一穂 |
- 第8回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
- 高体連カヌー専門部設置13府県となる。
|
平成 5年 |
倉持守三郎 |
栁田一穂 |
- 文部省の大会後援が認可される。
- 第9回全国高等学校カヌーレーシング選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
種目:男女カヌーポロが公開競技として加わる。
|
平成 6年 |
松田輝夫 |
栁田一穂 |
- 第4代会長に松田輝夫氏(埼玉県立浦和北高等学校長)就任する。
- 高体連カヌー専門部設置16府県となる。
- 第10回全国高等学校カヌー選手権大会(大会名改称)を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
種目:300m競技を200mに変更
男女カヌーポロ競技を正式種目として加える。
|
平成 7年 |
松田輝夫 |
栁田一穂 |
- 第11回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。種目:男子C4を加える。
- 高体連カヌー専門部設置19府県となる。
|
平成 8年 |
鈴木正勝 |
栁田一穂 |
- 第5代会長に鈴木正勝氏(埼玉県立浦和北高等学校長)就任する。
- 第12回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
- 全国高等学校カヌー連盟設立十周年記念式典を挙行する。
|
平成 9年 |
鈴木正勝 |
栁田一穂 |
- 第13回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
- 高体連カヌー専門部設20府県となる。
|
平成10年 |
鈴木正勝 |
栁田一穂 |
- (社)日本カヌー連盟、全国高等学校体育連盟の共催が認可され、主管事業となり、第14回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
- 規約の一部を改訂する(事務局の位置)。
- 高体連カヌー専門部設22府県となる。
|
平成11年 |
小畔東 |
春園長公 |
- 第6代会長に小畔 東氏(大宮市立大宮北高等学校長)就任する。
- 事務局を大宮市立大宮北高等学校に移転する。
- 第15回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
- 競技力向上、普及の2委員会を新設する。
|
平成12年 |
小畔東 |
春園長公 |
- 高体連カヌー専門部設置27府県となる。
- 各都道府県に代表者を置く。
- 第16回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
|
平成13年 |
松村秀 |
春園長公 |
- 第7代会長に松村 秀氏(さいたま市立大宮北高等学校長)就任する。
- 高体連カヌー専門部設置30府県となる。
- 第17回全国高等学校カヌー選手権大会を山梨県上九一色村精進湖において開催する。
|